2014年01月13日

2つの選手権

第92回全国高校サッカー選手権は石川県代表の星稜高校を延長戦の末3−2と大逆転勝利で下した富山県代表の富山第一高校が初の日本一を飾り、幕を閉じました。

初の北陸対決となったファイナル、そして現在の国立競技場で行われる最後の大会ということ以上に見応えのある、文字通り心を動かされる様な素晴らしいゲームだった様に思います。
個人的には、日本のサッカーシーンにおける高校サッカーの魅力・選手権という大会の魅力と可能性を感じさせてもらった今大会でした。

決勝戦の後半ラスト数分の場面。
二点差から一点を返し、その後も怒濤の攻撃を仕掛ける富山第一。
ただ、そんな状況にあっても、判断無くゴール前に蹴り込むことやただゴールに突進することではなく、相手を見て駆け引きをしていた選手達。結果的に一連の流れからPKを獲得し、奇跡の同点ゴールへと繋がって行った流れ。

サッカーの醍醐味と育成の奥深さを感じさせてもらった瞬間だったと思います。

こんな極限の場面でもそれを可能とする選手達の習慣。そんな習慣を手にするまでの膨大な積み重ね。
そして4種→3種→2種とバトンを繋いで来た富山の指導者の方々の努力。

富山県には縁もゆかりも無い私ですが、本当に胸が熱くなると同時に、地方からでもあれだけの選手達を育てられるという勇気をもらえた様な気がします。

いつかこの舞台でソーニョから育った選手が躍動する姿をイメージして私達も進んで行こうと改めて感じさせてもらった素晴らしいファイナルでした。




そんな高校選手権の裏側でもう一つの高校選手権が磐田で行われています。

第22回全日本高校女子サッカー選手権大会

女子選手達のセンシュケンです。

磐田開催となって今年で10回目となる今大会だが磐田での開催は今年が最終年。

つまり、「国立最蹴章」からの「磐田最蹴章」w

そんな話はおいといてww



お世話になってる京都精華女子の越智さんにお誘い頂き、一昨日とある方とご一緒させて頂きました。


今年で22回目を数える選手権に第一回から連続出場する唯一のチームであり、過去三回の優勝を誇る高校女子サッカー界の名門中の名門、宮城・聖和学園の監督である国井精一先生。

独自のサッカー観と育成哲学から生まれたオリジナルなメニューやフレーズの数々、そして何よりその温かい人柄に惹かれ、一瞬で虜になってしまいましたw
本当にあっという間に感じる時間。次から次へと出てくる刺激的な話の数々に時間を忘れて聞き入っちゃいました。

以下いくつか簡単に抜粋

「サッカー程捉え方や表現に幅のあるものはない。そこには日々の生活が積み重なった文化という背景が見える。赤道直下の国で蹴って走るをしたらどうなる?逆に氷点下10度を超える極寒の地でボールだけが動くサッカーをしたらどうなる?全てはその地方の生活や文化が基盤にあるということ。だからこそサッカーは世界中で愛される魅力あるスポーツ。」
「団体競技の人数はほとんどが奇数。そこには人間の原点が隠されているのではないか。」
「また観たいと思ってもらえる様な魅力あるサッカー。夢を紡いで行くサッカーで勝たなければならない。」


翌日の大阪桐蔭戦。大切な大一番を目の前にしたウォーミングアップ。

見学に行った私を見つけるとピッチの横まで呼んで頂き、「3ポスト」や「辺と距離」と言った前日に出たフレーズを交えて、なぜそれが大切なのかを丁寧に解説して頂きました。

試合は激戦の末1−2で敗退。聖和の子達も色が出ていた時間も長かっただけに悔しい敗戦でした。
試合後の先生の悔しそうな表情が本当に心に残りました。

きっと来年、もっと魅力あるチームで旋風を巻き起こしてくれるはず。
京都精華の越智さんも語った夢を実現してくれるはず!

私も負けてはいられません!!



磐田でやらないのが本当に残念です。。


磐田最蹴章
京都精華・越智さん、聖和学園・国井先生、私。
磐田最蹴章の旗をバックにしたつもりが国井先生と見事に被ってましたww


全国各地の信念を持った方々に追いつける様に、そして追い越せる様に、私もソーニョも進んで行かなければなりません。
そう思わせてくれる方々との出会いや繫がりに本当に感謝です!

国井先生、越智さん、ありがとうございました!負けません!!
                                


同じカテゴリー(掛川から世界へ)の記事

Posted by ソーニョFC掛川 at 22:02 │掛川から世界へ